日本メガネ協会のリカレント教育第2弾が公開|「視能訓練士の世界-2-」の詳細

2025年2月28日、一般社団法人日本メガネ協会(略称:日メ協、所在地:東京都中央区日本橋、代表理事:風早昭正)が新たなリカレント教育プログラム「視能訓練士の世界-2-」を無料公開する。
視能訓練士の教育体系や卒前・卒後教育、臨地実習の重要性を学ぶ内容となっており、眼鏡作製技能士や視能訓練士にとって、専門知識を深める貴重な機会となる。

この記事では、リカレント教育の概要、新プログラムの詳細、受講方法、業界での意義について解説する。

[目次]


🔹 一般社団法人日本メガネ協会のリカレント教育とは?

リカレント教育とは?

リカレント教育とは、社会人が継続的に学び、スキルを向上させる教育制度
眼鏡業界では、新技術や消費者ニーズの変化に対応するため、最新の知識を習得し続けることが求められる

日本メガネ協会の取り組み

  • 眼鏡作製技能士のスキル向上を支援
  • 業界全体の教育水準を向上
  • 国家資格「眼鏡作製技能士」との連携を強化
  • 無料で受講可能なオンライン講座を提供

日本メガネ協会は、これらの取り組みを通じて眼鏡技術者の社会的地位向上と業界の健全な発展を目指している。


🔹「視能訓練士の世界-2-」の詳細

プログラムの主題

視能訓練士の教育体系と実践的な訓練の重要性を学ぶ内容。

🔸講義の構成

  1. 視能訓練士の教育体系
  2. 卒前教育のポイント
  3. 教育内容と教育目標
  4. 臨地実習の概要
  5. 卒後教育の仕組み
  6. 視能訓練士が参加する学会の紹介

🔸講師情報

  • 講師:桝田浩三(大阪人間科学大学 医療福祉学科 視能訓練専攻准教授)
  • 視聴時間:約26分
  • 受講料:無料

視能訓練士や眼鏡作製技能士が医療分野と連携しながらスキルを高める機会となる。


🔹 第1弾「視能訓練士の世界」の振り返り

2025年1月31日に公開された第1弾「視能訓練士の世界(眼鏡技術者のための基礎知識)」では、以下の内容を扱った。

  • 眼鏡技術者が知るべき視能訓練士の役割
  • 眼科医療との連携の重要性
  • 専門知識の習得による顧客満足度の向上

第1弾の受講者からは、「実践的な知識が身についた」「眼科医との連携の重要性が理解できた」といった好評の声が寄せられている。


🔹 受講方法と特典(ポイント制度)

🔸 受講方法

  1. 眼鏡作製技能士会員のマイページにログイン
  2. 「リカレント教育」メニューから講座を選択
  3. 動画を視聴し、確認テストを受ける
  4. 合格すると1ポイント付与

🔸 特典:ポイント制度

  • 取得したポイントは資格更新やスキルアップに活用可能
  • 一定の受講数を満たすと「プライム会員」に認定
  • プライム会員には専用バッジが貸与され、公式サイトにプロフィール掲載可能

🔹 第3弾「視能訓練士の世界-3-」は4月公開予定!

「視能訓練士の世界-3-」では、実践的なケーススタディや最新技術の活用をテーマに公開予定。
最新情報は、日本メガネ協会の公式サイトで随時更新される。


🔹 一般社団法人 日本メガネ協会とは?

🔸 日本メガネ協会の概要

  • 2021年に「眼鏡作製技能士」国家資格を支援する目的で設立
  • 「眼鏡作製技能士が在籍する小売店」の普及推進
  • 眼科専門医との連携強化
  • 業界全体の技術向上を目的としたリカレント教育の実施

🔸 会員制度

  • 眼鏡作製技能士会員(技能士のための情報提供・バッジ配布)
  • 小売店会員(有資格者がいる店舗のPR支援)
  • 賛助会員(業界支援企業・団体)

🔸 公式サイト情報


🔹 まとめ|リカレント教育を活用し、業界での競争力を高めよう

✅ この記事のポイント

リカレント教育第2弾「視能訓練士の世界-2-」が公開
卒前教育・卒後教育・臨地実習の重要性を解説
受講は無料で、確認テスト合格で1ポイント付与
日本メガネ協会は国家資格「眼鏡作製技能士」の支援も実施
第3弾は4月公開予定!最新情報は公式サイトでチェック


🔹 FAQ(よくある質問)

リカレント教育は誰でも受講できる?

眼鏡作製技能士や視能訓練士が対象だが、業界関係者も一部受講可能。

受講には費用がかかる?

基本無料で受講できるが、一部特別セミナーは有料。

ポイントはどのように活用できる?

資格更新やスキルアップの証明に活用可能。一定条件を満たすと「プライム会員」認定。

次回の講座情報はどこで確認できる?

日本メガネ協会の公式サイト(かけごこち)で最新情報を随時更新。